一人暮らしの週末作り置きに!ひき肉で作る簡単節約レシピ3選と平日献立
一人暮らしの毎日は、学業やアルバイトで忙しく、平日の食事作りは大変に感じることも少なくないでしょう。特に料理経験が少ない方にとっては、何を作れば良いのか、どうすれば美味しくできるのか、食材を無駄にしないためにはどうしたら良いのかといった悩みがあるかもしれません。
このサイト「らくらく平日ごはん」では、そんな一人暮らしの皆さんが週末に少し時間を取るだけで、平日の食事が格段に楽になる作り置きレシピと献立のアイデアを提供しています。
今回は、手軽に手に入り、様々な料理にアレンジできる「ひき肉」に注目しました。ひき肉は価格も安定しており、下処理がほとんど不要で、焼いたり煮たりと調理法も簡単なため、料理初心者の方に特におすすめの食材です。
この記事では、週末に作っておくと平日がぐっと楽になるひき肉の作り置きレシピ3選と、それらを活用した1週間の献立例をご紹介します。栄養バランスを考えながら、節約にもつながるヒントを丁寧にお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
ひき肉作り置きレシピ3選:週末に作って平日をラクに
これからご紹介する3つのレシピは、どれも料理経験が少ない方でも失敗しにくい簡単なものです。手順をしっかり追って、美味しい作り置きに挑戦してみましょう。
レシピ1:甘辛そぼろ
ご飯に乗せるだけで立派な一品になる定番のそぼろです。卵やいんげんと合わせれば、三色丼にもなります。
- 所要時間目安: 約15分
- 保存方法・期間目安: 冷蔵保存で3〜4日、冷凍保存で約2週間
材料 * 豚ひき肉(または鶏ひき肉): 200g * 生姜(すりおろし): 小さじ1 * A 醤油: 大さじ2 * A 砂糖: 大さじ1.5 * A みりん: 大さじ1 * A 酒: 大さじ1 * A 水: 大さじ2 * サラダ油: 小さじ1
作り方
- 調味料を混ぜ合わせる: 小さなボウルにAの醤油、砂糖、みりん、酒、水を入れ、泡立て器などで砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。
- ひき肉を炒める: フライパンにサラダ油を小さじ1入れて中火で熱し、ひき肉とすりおろした生姜を入れます。菜箸を3〜4本まとめて持ち、ひき肉を塊にならないように細かくほぐしながら、色が変わるまでしっかりと炒めます。火の通りが不十分だと臭みが残ることがあるので、全体が白っぽくなるまで炒めましょう。
- 調味料を加えて煮詰める: ひき肉の色が変わったら、余分な油があればキッチンペーパーで軽く拭き取ります。手順1で混ぜておいたAの調味料をフライパンに加えて、中火のまま混ぜながら煮詰めます。汁気がほとんどなくなり、ひき肉全体に味が絡まったら火を止めます。
レシピ2:ジューシー肉団子の甘酢あん
お弁当のおかずにも、メイン料理にもなる肉団子です。冷蔵しておけば、温めるだけで食べられます。
- 所要時間目安: 約25分
- 保存方法・期間目安: 冷蔵保存で3〜4日、冷凍保存で約3週間
材料 * 豚ひき肉: 250g * 玉ねぎ: 1/4個 (約50g) * 片栗粉: 大さじ1 * 卵: 1/2個分 (溶き卵にして使用) * 塩: 少々 * こしょう: 少々 * サラダ油: 大さじ2 * B 醤油: 大さじ2 * B 砂糖: 大さじ2 * B 酢: 大さじ2 * B ケチャップ: 大さじ1 * B 水: 大さじ2 * B 片栗粉: 小さじ1
作り方
- 下準備: 玉ねぎはみじん切りにします。Bの調味料は、小さなボウルに醤油、砂糖、酢、ケチャップ、水、片栗粉を入れ、片栗粉が溶けるまでよく混ぜ合わせておきます。
- 肉だねを作る: ボウルにひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、片栗粉、溶き卵、塩、こしょうを入れます。粘り気が出るまで手でよく混ぜ合わせます。混ぜすぎると硬くなるので、粘りが出たら止めるのがポイントです。
- 肉団子を成形する: 手のひらにサラダ油(分量外)を少量塗り、手順2の肉だねを一口大(約20g)に丸めます。この時、空気を抜くように少し強めに握ると、焼いた時に崩れにくくなります。
- 肉団子を焼く: フライパンにサラダ油大さじ2を入れて中火で熱し、手順3で丸めた肉団子を並べ入れます。焼き色がついたらひっくり返し、全体に焼き色がついたら蓋をして、弱火で5〜7分、中まで火が通るまで蒸し焼きにします。竹串などを刺して透明な肉汁が出ればOKです。
- 甘酢あんを絡める: 肉団子に火が通ったら、余分な油があればキッチンペーパーで軽く拭き取ります。弱火にし、手順1で混ぜておいたBの調味料をもう一度よく混ぜてからフライパンに回し入れます。とろみがつくまで肉団子に絡めながら軽く煮詰めたら、火を止めます。
レシピ3:ひき肉と野菜の中華炒め
冷蔵庫にある野菜をプラスするだけで、簡単にボリュームアップできる中華風の炒め物です。麺やご飯に乗せても美味しくいただけます。
- 所要時間目安: 約20分
- 保存方法・期間目安: 冷蔵保存で3〜4日
材料 * 豚ひき肉: 200g * 玉ねぎ: 1/2個 * ピーマン: 2個 * ごま油: 大さじ1 * C 醤油: 大さじ2 * C オイスターソース: 大さじ1 * C 砂糖: 小さじ1 * C 酒: 大さじ1 * C 鶏ガラスープの素: 小さじ1/2 * C 水: 大さじ2 * 水溶き片栗粉: 片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶いたもの
作り方
- 下準備: 玉ねぎとピーマンはヘタと種を取り除き、一口大に切ります。Cの調味料は、小さなボウルに醤油、オイスターソース、砂糖、酒、鶏ガラスープの素、水を入れ、よく混ぜ合わせておきます。
- ひき肉と野菜を炒める: フライパンにごま油大さじ1を入れて中火で熱し、ひき肉を入れます。菜箸で細かくほぐしながら、色が変わるまでしっかりと炒めます。ひき肉の色が変わったら、玉ねぎとピーマンを加えて、玉ねぎが透き通るまで炒めます。
- 調味料を加えて仕上げる: 野菜がしんなりしたら、手順1で混ぜておいたCの調味料をもう一度よく混ぜてからフライパンに回し入れます。全体を混ぜながらひと煮立ちさせます。煮立ったら、水溶き片栗粉をもう一度よく混ぜてから少しずつ加え、全体を混ぜながらとろみがつくまで加熱します。とろみがついたら火を止めます。
週末作り置きを活用した平日献立例
上記の3つの作り置きがあれば、平日の食事は温めて盛り付けるだけで完成です。ご飯や簡単な汁物、市販の副菜などを組み合わせるだけで、栄養バランスの取れた食事が手軽に楽しめます。
- 月曜日: 甘辛そぼろ丼(ご飯にそぼろを乗せるだけ)+インスタント味噌汁
- 火曜日: 肉団子の甘酢あん定食(温めた肉団子をメインに、レタスなどを添えて)+ご飯
- 水曜日: ひき肉と野菜の中華丼(ご飯の上に中華炒めを乗せる)
- 木曜日: 残りの甘辛そぼろをパンに乗せてトースト、または卵と炒めて炒飯に
- 金曜日: 残りの肉団子と中華炒めを組み合わせて、麺類(うどんや中華麺)に乗せる
このように、事前に準備しておけば、平日の夕食作りに悩む時間が減り、心にも余裕が生まれます。
食材使い切り&節約のコツ
一人暮らしで食材を余らせてしまう、どうすれば節約になるのかと悩むこともあるでしょう。ひき肉を使った作り置きで、これらの課題を解決するヒントをいくつかご紹介します。
- ひき肉はまとめ買い: スーパーの特売日にひき肉を多めに購入し、小分けにして冷凍保存しておくと便利です。1食分ずつラップに包んで保存袋に入れれば、必要な時に必要な分だけ使えます。
- 旬の野菜を組み合わせる: ひき肉と合わせる野菜は、その時々の旬の野菜を選ぶと、安く手に入るだけでなく、栄養価も高く美味しくいただけます。玉ねぎ、ピーマン、きのこ類などは比較的安価で使いやすいでしょう。
- 調味料を工夫する: 基本的な調味料(醤油、砂糖、みりん、酒など)があれば、今回のような甘辛味や中華味など、様々な味付けに対応できます。凝った調味料をたくさん揃える必要はありません。
- 冷凍保存を有効活用: 作った作り置きは、保存期間を延ばすために冷凍保存を積極的に利用しましょう。解凍する際は、電子レンジの解凍モードを使うか、冷蔵庫でゆっくり解凍すると美味しくいただけます。
まとめ
一人暮らしの皆さんが、週末の作り置きを通じて、平日の食事をもっと手軽に、そして楽しくできるよう、今回のひき肉レシピが役立てば幸いです。料理経験が少なくても、一つ一つの手順を丁寧に実践すれば、きっと美味しい作り置きが完成します。
週末に少し頑張るだけで、平日の食事作りが楽になり、浮いた時間を他のことに使えるのは大きなメリットです。栄養バランスを意識しつつ、賢く、楽しく自炊を続けていきましょう。次に挑戦する作り置きレシピを探しに、またこのサイトを訪れてみてください。